6月30日夏越の日に食べる京の和菓子 【水無月】をご紹介致します。
【材料(8切分)】
■白玉粉(もち粉でも可) 60g
■薄力粉(小麦粉) 100g
■
粗精糖 120g
■水(2回に分ける) 100㏄と140㏄【ゆで小豆】
■小豆 160g
■砂糖 大さじ6
■仕上げの甘み付け時に加える水 350ml
■塩 一つまみ
【作り方】
【ゆで小豆】
①.鍋に入れた小豆をさっと洗って、1Lくらいの水を入れて火にかける。
(※小豆は浸水させておく必要はありません。鍋に小豆と水を一緒に入れてすぐに火にかけて大丈夫です。)
②.下ゆで(渋抜き)は2回行う。はじめの下ゆで(渋抜き)はたっぷりの水で下ゆでする。
沸騰したらゆで汁を捨てて、再びたっぷりの水を入れて火にかける。
2回目の下ゆでも沸騰するまで火にかけて、沸騰してきたら同じようにゆで汁を捨てて
再度水をたっぷり入れる。(※まだ、この段階では小豆は硬い状態です。)
③.3回目の下ゆでは、沸騰してもゆで汁を捨てずに、
そのまま柔らかくなるまで小豆を炊く。沸騰したら弱火にして、じっくり1時間炊く。
(※途中でゆで汁が少なくなってきた場合は、小豆が煮汁から頭を出さないように
何度か水を差しながら行う。)
④.簡単に潰せる程の柔らかさになったらざるあげして、汁を切る。
⑤.汁気を切ったゆで小豆を鍋に入れ、砂糖と仕上げ用の水、塩を合わせる。
中火で火にかけ、湧いてきたら火を弱め、砂糖の甘みと小豆をなじませるために10分ほどコトコトと
炊く。炊き終わったら、粗熱を取る。【生地】
➊.薄力粉をふるいにかけダマをなくす。
❷.ボウルに白玉粉を入れ水(100cc)を少しずつ加えながらゴムべらで粒を潰すように混ぜる。
❸.ふるっておいた薄力粉、砂糖を加え、残りの水(140cc)を少しずつ入れながら、しっかり混ぜる。
❹.生地大さじ4杯分を別の容器に取り分けておき、残りをクッキングシートをしいた耐熱容器に
こし器でこしながら流し入れ、混ぜる。
❺.上からラップをして電子レンジで(500w)5~6分加熱する。
❻.取り出して、❺の上に小豆を平らに広げる。残しておいた生地をまんべんなく流し入れ、
再度ラップをして電子レンジで3分ほど加熱する。耐熱容器に入れたまま、粗熱が取れたら
冷蔵庫でよく冷やす。取り出したら、三角形にカットする。