アイデアブログ
意外と知らない!?賞味期限と消費期限の違いは?
食品に表示されている『賞味期限』と『消費期限』の違い、みなさんはご存知ですか?お店で売られているほとんどの食品には、賞味期限や消費期限が表示されています。お買い物をするとき、これらの期日をチェックしてカゴに入れている方も多いと思います。ご家庭で期限が少し切れてしまった食品が出てきたとき、「ちょっとだし大丈夫かな?」、「もったいないけど、やっぱり心配だから捨てようかな」と悩んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、賞味期限と消費期限の違いを紹介します。 似ているようでちょっと違う。賞味期限と消費期限の違いって? 賞味期限とは、おいしく食べることができる期限(best-before)であり、この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。スナック菓子や缶詰、レトルト食品など、比較的劣化が遅い食品に表示されています。 定義:定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。 一方、消費期限は、期限を過ぎたら食べないほうがよい期限(use-by date)です。お弁当や食肉など劣化が早い食品(およそ5日以内に悪くなるもの)に表示されています。 定義:定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。 賞味期限を過ぎた食品は、必ずしもすぐに食べられなくなる訳ではありませんが、消費期限を過ぎた食品は食べないほうがよい、という大きな違いがあるのです。 表示は開封前の期限。開封後は早めに食べましょう。 賞味期限や消費期限は、容器・包装を開封する前の期限を表します。一度開封した食品は、お客様の使用頻度や保管状況によって異なってきます。 そのため、開封後の期限は保証されていないのです。賞味期限・消費期限にかかわらず、開封後は早めに食べるようにしましょう。 似ているようでちょっと違う。賞味期限と消費期限の違いを知っておくと、食品と上手に付き合っていけるようになるので、食品を無駄にせず、環境のことを考えた生活に一歩近づけますよ。
もっと見る節分特集 ~茶碗蒸し~
節分に恵方巻きを食べられる方が多いと思いますが、恵方巻きに合うおかずって迷いますよね?お吸い物もいいですが、今年は茶碗蒸しを作ってみてはいかがですか? 材料(4人分) 水:600㏄全部食べるだしパウダー:1本(5g)みりん:小さじ2卵:2個鶏もも肉:1/4枚えび:4尾生しいたけ:1個ぎんなんの水煮:少々かまぼこ:4個三つ葉(飾り付け):少々 作り方 ①600ccの水を沸騰させ、全部食べるだしパウダー1本(5g)とみりんを加え冷ます。②卵をよく溶きほぐし、①を加えて混ぜ、こし器でこす。鶏もも肉は一口大に切り、えびは殻をむき背わたを取り除く。生しいたけは軸を除いて4等分にする。かまぼこも4等分に切る。③器に②で切った具材を並べてぎんなんを入れ。こした卵液を流しいれる。④蒸気が十分煮立った蒸し器に③を並べてふたをし、様子を見ながら約7~10分蒸らす。⑤蒸しあがったら三つ葉を盛り付ける。
もっと見る