本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになったそうです。
昔は、季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害などを起こすと考えられたそうで、鬼に嫌なことを起こされないために、季節の変わり目には、精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。豆は魔(ま)を滅(め)するとも読み、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて、無病息災などを願ったといわれています。
豆をまいて鬼を退治
まく豆は、炒り豆が基本で、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いからだそうです。豆まきは楽しいけど、後片付けが大変。という方も多いと思います。そんな時は、折り紙や紙袋に入れてみてはいかがでしょうか。中は大豆だけでなく100円や500円などの硬貨を入れたり、番号を書いた紙を入れて、お菓子や果物に番号をつけておくとそれが貰える。という楽しみ方もありますよ。

恵方巻き
・巻き寿司は、福を巻き込む
・恵方は、その年の最も縁起の良い方角で、その方角にいる神様に願い事をする
・黙って食べることは、口から運が逃げないように
・丸々1本食べることは、包丁を入れないことで、人や物との縁を切らないようにする
という意味があるようです。
雑穀米を入れて、彩り鮮やかな恵方巻きを楽しむのもいいですね。
さて、気になる今年の恵方は「南南東」です。
雑穀米の商品ページはこちらから