コンテンツにスキップ

アイデアブログ

2月3日は「節分」

2月3日は「節分」

本来、節分というのは立春・立夏・立秋・立冬の前の日のことを指します。旧暦では立春の頃が一年の始めとされ、最も重要視されていましたので、節分といえば、一般的に立春の前の日を示すようになったそうです。昔は、季節の変わり目に鬼がやってきて、病気や災害などを起こすと考えられたそうで、鬼に嫌なことを起こされないために、季節の変わり目には、精霊が宿るとされた大豆をまき始めたそうです。豆は魔(ま)を滅(め)するとも読み、鬼が集まってきやすい節分に豆をまいて、無病息災などを願ったといわれています。 豆をまいて鬼を退治 昔から続く楽しみ方と言えば「豆まき」ですよね。家庭では、鬼のお面をつけたお父さんが鬼役、お子様が豆をまく役で「鬼は~外!福は~内!」と楽しんでいる方が多いのではないでしょうか。まく豆は、炒り豆が基本で、まいた豆から芽が出ると縁起が悪いからだそうです。豆まきは楽しいけど、後片付けが大変。という方も多いと思います。そんな時は、折り紙や紙袋に入れてみてはいかがでしょうか。中は大豆だけでなく100円や500円などの硬貨を入れたり、番号を書いた紙を入れて、お菓子や果物に番号をつけておくとそれが貰える。という楽しみ方もありますよ。   恵方巻き 節分に恵方巻きを食べる人が増えていますね。呼び方は様々で、恵方を向いて食べる寿司なので「恵方寿司」や、丸かぶりするので「丸かぶり寿司」、他にも「幸福巻」「招福巻」「開運巻き寿司」など、地域やお店によって違っているようです。また、恵方巻きにも、いろいろな意味が込められており、・巻き寿司は、福を巻き込む・恵方は、その年の最も縁起の良い方角で、その方角にいる神様に願い事をする・黙って食べることは、口から運が逃げないように・丸々1本食べることは、包丁を入れないことで、人や物との縁を切らないようにするという意味があるようです。雑穀米を入れて、彩り鮮やかな恵方巻きを楽しむのもいいですね。さて、気になる今年の恵方は「南南東」です。雑穀米の商品ページはこちらから

もっと見る
節分特集 ~恵方呑み~

節分特集 ~恵方呑み~

大人の節分しませんか。 旧暦において年の変わり目であったこの季節に、旧年の厄を払い、新たな年に幸福がもたらされることを願って節分の行事は行われてきました。節分に恵方巻きを食べる人が増えていますが、恵方呑み(えほうのみ)ってご存知でしたでしょうか。恵方の方角に向かってお酒を呑みながら、新たな節の福を呼びこみ、願いを叶えてみよう、というのが「恵方呑み」だそうです。 「恵方呑み」呑み方 1.好きな銘柄のお酒を用意2.お気に入りの酒器に注ぐ3.恵方の方角を向く(南南東の方向)4.気持ちを落ち着け、願い事を思い浮かべる5.お酒をいただく 日本酒で恵方呑みを楽しまれる方が多いようですが、焼酎でもお楽しみいただけます。雑穀米焼酎とんでんなか の商品ページはこちらから

もっと見る
バレンタイン特集 ~ラッピング~

バレンタイン特集 ~ラッピング~

2月14日は“バレンタインデー” ワクワク・ドキドキのバレンタインデー。日本は、女性が男性に対して気持ちを伝える日となっていますが、欧米ではバレンタインは「恋人たちの日」とされていることが多く、男性に対して気持ちを伝える日というわけではありません。海外では恋人同士で過ごし、女性から男性ではなく、男性から女性にプレゼントを贈ることの方が多く、花やメッセージカード、アクセサリーなどもバレンタインの定番のプレゼントとなっています。他にも、友達の日として、親しい友人や大切にしている友人とプレゼントを贈りあうこともあるようです。同じバレンタインデーといっても国が変われば贈る相手が変わったり、恋人だけに限らず自分の周りにいる人すべてに感謝する日、気持ちを伝える日となっているようです。 友チョコにはプチラッピング 本命にはギフトラッピング 手作りする人、人気のブランドチョコレートを買う人、いろいろだと思いますが、第一印象を左右するのはなんといってもラッピングではないでしょうか。友チョコにはプチラッピング 本命にはギフトラッピングで、センスよく、素敵にラッピングすると、そのプレゼントが何倍にもランクアップしますよ! ラッピングの例をいくつかご紹介させていただきます。・華やかなブーケ付きラッピング100均の造花をブーケにして、華やかさがアップ!チョコレートを食べたあとも、飾っておけます。・チョコ色ラッピング甘すぎないナチュラルカラーで、恥ずかしがり屋の男の子に。・折り紙の風船の中にチョコレートを入れて折り紙、マスキングテープなど100均アイテムだけで作れます。

もっと見る
雑穀のはなし その2

雑穀のはなし その2

バランスの良い食物繊維 十六雑穀米の食物繊維は、なんと白米の約21倍。食物繊維には「水溶性」「不溶性」の2種類の食物繊維があり、異なった働きをしています。腸内環境を整える水溶性食物繊維と、有害物質を体外に排出する働きのある不溶性食物繊維。雑穀はこの2種類の食物繊維のバランスが優れています。特に雑穀米に含まれているもち麦は、食物繊維が豊富な食材でその量は、白米の約27倍、ごぼうの約2.4倍も含まれています。また、ダイエット効果で話題の水溶性食物繊維の一種、”β(ベータ)ーグルカン”が含まれいます。※もち麦が入っていない雑穀米もございますので、原材料をご確認ください。 低GI食品 雑穀米は低GI食品です。GI値とは、グリセミック・インデックスの略で、その食品が体内で糖に変わり血糖値が上昇するスピードを計ったものを言います。 低GI食品は糖質の吸収が穏やかになり、結果としてインスリンの過剰分泌を穏やかにします。血糖値が上がりやすい食べ物は、カロリーが高い食べ物だと考えている人は多いようですが、必ずしも正しくはありません。一般的に、一番血糖値が上がりやすいのはごはんやパン、めん類の炭水化物と言われています。しかし、炭水化物を食べないと栄養バランスが悪くなります 。同じ量の炭水化物でも血糖値が急激に上昇するもの、穏やかになるものがあります。血糖値を上げないことは脂肪を作らないために非常に大切であり、低GI値の低い雑穀米は白米よりもダイエットに向いています。

もっと見る
お花見に焼酎はいかがですか。

お花見に焼酎はいかがですか。

ポカポカと気持ちの良い季節になりました。各地で桜が開花しており、お花見をされる方も多いのではないでしょうか。 お花見と言えば、外でお弁当やバーベキューなどお酒を味わうことも、楽しみのひとつです。 今回は、お花見シーズンにピッタリ!焼酎の飲み方をご紹介いたします。 焼酎炭酸割り プラス レモン お昼は日差しが強く、冷たい飲み物が欲しくなりますよね。そんな時は、焼酎の炭酸割りにレモンをプラスしてみてはいかがでしょうか。サッパリと爽やかな喉ごしがお楽しみいただけます。 雑穀米焼酎とんでんなか 3割炭酸水 7割レモン 1切れ 焼酎お湯割り プラス 梅干し 春は、お昼は暖かいですが、夜になるとグッと寒くなる季節でもあります。焼酎をお湯割りにして、梅干しを入れてみてください。焼酎は他のお酒に比べるとカロリーが低いので、「ダイエット中だけど、飲まないといけない~」という方にオススメです。 お好みのお湯割りに、梅干しを1個入れるだけ ◎ちょっと豆知識お湯割りを作るときは、グラスにお湯から注ぎますよね。焼酎から先にグラスに注ぐと風味が飛んでしまうからなんです。お湯から注ぐことによって、風味を何倍にも膨らましてくれます。お湯割りは一般的に焼酎6に対してお湯を4、「ロクヨン」が最も美味しいとされています。

もっと見る
『麦』の収穫始まりました。

『麦』の収穫始まりました。

『麦』の収穫始まりました。 だんだんと日差しも出て、雨が降ることも多くなってきました。そんな梅雨が近づいた5月~6月にかけて収穫される作物をみなさんご存じですか? 上の写真の3つの作物。みなさん名前は分かられますでしょうか。この3種類は今の5月~6月にかけて収穫される麦です。上の写真で見ても分かるように、同じ “麦” という名前でもこんなに見た目が違います。正解はこちら。 もち麦に関しては初めて見られた方も多いのではないでしょうか。ほかの麦などと比べ、紫色をしています。これは紫もち麦にあたる状態で、紫もち麦はこの紫色が濃い状態のままで収穫しています。本来の刈り取り時期よりも早めに収穫を行うため、もち麦自体の水分量が多く、よりいっそう「もちもち・ぷちぷち」の食感が特長です。また、ポリフェノールの一種「アントシアニジン」を含み、今までのもち麦と比べても1.5倍の含有量があることが分かっています。もち麦はこの紫の穂が茶色っぽくなってきた時に収穫を行います。 ぜひ、もち麦と紫もち麦を食べ比べてみてはいかがでしょうか。 もち麦関連の商品ページはこちら

もっと見る
雑穀のはなし その1

雑穀のはなし その1

献立にうれしい栄養価 雑穀は白米に比べ、亜鉛やマグネシウムの他に、鉄分などのミネラルや食物繊維などの栄養価が高く、毎日のごはんにプラスすることで現代人に必要なさまざまな栄養素を補うことができます。成長期のお子様にもうれしい、たんぱく質やビタミン類、カルシウムなどを含みます。 健康と美容 雑穀には健康な肌作りに必要な、ビタミンやミネラル、ポリフェノールが含まれているものが数多くあります。高価なサプリメントを何種類も飲まなくても、毎日の食事にプラスするだけで女性にうれしい健康的な肌作りのサポートをします。

もっと見る
意外と知らない!?賞味期限と消費期限の違いは?

意外と知らない!?賞味期限と消費期限の違いは?

食品に表示されている『賞味期限』と『消費期限』の違い、みなさんはご存知ですか?お店で売られているほとんどの食品には、賞味期限や消費期限が表示されています。お買い物をするとき、これらの期日をチェックしてカゴに入れている方も多いと思います。ご家庭で期限が少し切れてしまった食品が出てきたとき、「ちょっとだし大丈夫かな?」、「もったいないけど、やっぱり心配だから捨てようかな」と悩んだことがある方もいらっしゃるのではないでしょうか?ここでは、賞味期限と消費期限の違いを紹介します。 似ているようでちょっと違う。賞味期限と消費期限の違いって? 賞味期限とは、おいしく食べることができる期限(best-before)であり、この期限を過ぎても、すぐ食べられないということではありません。スナック菓子や缶詰、レトルト食品など、比較的劣化が遅い食品に表示されています。 定義:定められた方法により保存した場合において、期待されるすべての品質の保持が十分に可能であると認められる期限を示す年月日をいう。ただし、当該期限を超えた場合であっても、これらの品質が保持されていることがあるものとする。 一方、消費期限は、期限を過ぎたら食べないほうがよい期限(use-by date)です。お弁当や食肉など劣化が早い食品(およそ5日以内に悪くなるもの)に表示されています。 定義:定められた方法により保存した場合において、腐敗、変敗その他の品質の劣化に伴い安全性を欠くこととなるおそれがないと認められる期限を示す年月日をいう。 賞味期限を過ぎた食品は、必ずしもすぐに食べられなくなる訳ではありませんが、消費期限を過ぎた食品は食べないほうがよい、という大きな違いがあるのです。 表示は開封前の期限。開封後は早めに食べましょう。 賞味期限や消費期限は、容器・包装を開封する前の期限を表します。一度開封した食品は、お客様の使用頻度や保管状況によって異なってきます。 そのため、開封後の期限は保証されていないのです。賞味期限・消費期限にかかわらず、開封後は早めに食べるようにしましょう。 似ているようでちょっと違う。賞味期限と消費期限の違いを知っておくと、食品と上手に付き合っていけるようになるので、食品を無駄にせず、環境のことを考えた生活に一歩近づけますよ。

もっと見る
飲む点滴 甘酒

飲む点滴 甘酒

甘酒は俳句でいう夏の季語。昔から夏の風物詩とされていました。甘酒にはブドウ糖やビタミン、アミノ酸が含まれ、「飲む点滴」と呼ばれるほど栄養豊富。 夏バテにぴったりな飲み物です。 夏は冷たいものを飲みすぎたり、冷房に当たりすぎるなどして胃腸が弱りやすくなります。この夏は発酵ドリンク「甘酒」を身体に取り入れて暑さにも冷房による冷えにも負けないからだ作りを心がけましょう。 甘酒の種類 甘酒には、原料に米麹を使用した甘酒と 酒粕を使用した甘酒があります。 ◎米麹の甘酒・・・低カロリー。砂糖不使用の自然な甘さ。 ゆずり葉くらぶの赤米甘酒 ◎酒粕の甘酒・・・アルコールを含み、独特な香り。砂糖で味を調整するため米麹の甘酒よりカロリーは高め。 飲む目安 甘酒は飲み過ぎるとカロリーを取りすぎてしまうことも。体への吸収がいいと言われているため、たくさん飲み過ぎると体内の糖分が急激に増えてしまいます。1日1カップ(100ml~200ml)を毎日続けることがポイント。栄養補給や朝食や間食代わりに飲むのもおすすめです。体力回復やリラックスしたい方はぜひ寝る前に。 あまざけの商品ページはこちら

もっと見る

×