アイデアブログ
京の和菓子 水無月
6月30日夏越の日に食べる京の和菓子 【水無月】をご紹介致します。 【材料(8切分)】 ■白玉粉(もち粉でも可) 60g■薄力粉(小麦粉) 100g■粗精糖 120g■水(2回に分ける) 100㏄と140㏄【ゆで小豆】■小豆 160g■砂糖 大さじ6■仕上げの甘み付け時に加える水 350ml■塩 一つまみ 【作り方】 【ゆで小豆】①.鍋に入れた小豆をさっと洗って、1Lくらいの水を入れて火にかける。(※小豆は浸水させておく必要はありません。鍋に小豆と水を一緒に入れてすぐに火にかけて大丈夫です。)②.下ゆで(渋抜き)は2回行う。はじめの下ゆで(渋抜き)はたっぷりの水で下ゆでする。沸騰したらゆで汁を捨てて、再びたっぷりの水を入れて火にかける。2回目の下ゆでも沸騰するまで火にかけて、沸騰してきたら同じようにゆで汁を捨てて再度水をたっぷり入れる。(※まだ、この段階では小豆は硬い状態です。)③.3回目の下ゆでは、沸騰してもゆで汁を捨てずに、そのまま柔らかくなるまで小豆を炊く。沸騰したら弱火にして、じっくり1時間炊く。(※途中でゆで汁が少なくなってきた場合は、小豆が煮汁から頭を出さないように何度か水を差しながら行う。)④.簡単に潰せる程の柔らかさになったらざるあげして、汁を切る。⑤.汁気を切ったゆで小豆を鍋に入れ、砂糖と仕上げ用の水、塩を合わせる。中火で火にかけ、湧いてきたら火を弱め、砂糖の甘みと小豆をなじませるために10分ほどコトコトと炊く。炊き終わったら、粗熱を取る。 【生地】➊.薄力粉をふるいにかけダマをなくす。❷.ボウルに白玉粉を入れ水(100cc)を少しずつ加えながらゴムべらで粒を潰すように混ぜる。❸.ふるっておいた薄力粉、砂糖を加え、残りの水(140cc)を少しずつ入れながら、しっかり混ぜる。❹.生地大さじ4杯分を別の容器に取り分けておき、残りをクッキングシートをしいた耐熱容器にこし器でこしながら流し入れ、混ぜる。❺.上からラップをして電子レンジで(500w)5~6分加熱する。❻.取り出して、❺の上に小豆を平らに広げる。残しておいた生地をまんべんなく流し入れ、再度ラップをして電子レンジで3分ほど加熱する。耐熱容器に入れたまま、粗熱が取れたら冷蔵庫でよく冷やす。取り出したら、三角形にカットする。 粗精糖の商品ページはこちら
もっと見る甘酒ミルクプリン&甘酒チョコプリン
クリスマスに甘酒で作ったミルクプリンとチョコプリンはいかがですか?お子様と一緒に簡単に楽しく作れます。 材料 【甘酒ミルクプリン】☆苺 4個☆甘酒(白米) 300ml☆牛乳 200ml☆ゼラチン 10g☆お湯(80度以上)100ml☆ブルーベリー(飾り用) お好みで【甘酒チョコプリン】★甘酒(白米) 大さじ4★牛乳 200~250ml★個包蔵チョコレート 4個★ゼラチン 10g★お湯 100ml 【飾り用】粉砂糖 適量生クリーム 適量板チョコ 適量 作り方 【甘酒ミルクプリン】①甘酒・牛乳は合わせて小鍋に入れ人肌くらいに温めておく。②80℃以上のお湯にゼラチンを振りいれよく混ぜて溶かす。①に加えて混ぜ合わせる。③グラスに流し入れて、冷蔵庫で冷やし固める。④固まったらカットした苺とお好みでブルーベリーをのせて完成。【甘酒チョコプリン】①チョコレートをお湯に個包装の袋のまま入れて溶かしておく。②小鍋に甘酒と牛乳を合わせてハンディブレンダー撹拌する。③鍋を弱火にかけて温める。縁がふつふつとしてきたらチョコレートを加えて煮溶かす。※沸騰させないように注意する。④チョコレートが溶けたら火を止める。 80℃以上のお湯にゼラチンを振りいれよく混ぜて溶かす。お湯に溶かしたゼラチンを③に加えてよく混ぜる。⑤器に流し入れ、冷蔵庫でよく冷やし固める。⑥固まったら、生クリームをしぼり、板チョコをのせて完成。
もっと見るフライドチキン
クリスマスにナチュラルクックを使って柔らかくジューシーに仕上げたフライドチキンのレシピご紹介いたします。 材料 ☆手羽元 6~8本※ナチュラルクック 30cc※ニンニク 1かけ※白だし 大さじ1※ブラックペッパー 小さじ1/2☆強力粉 大さじ4~5☆揚げ油 適量 作り方 ①手羽元の骨に沿ってフォークを適量に何回か刺す。②ジップロックやボールに※の調味料を入れて手羽元を半日漬けておきます。③漬け汁をきり、水分をキッチンペーパーで軽くとり少し室温に戻します。 ※冷たすぎると火の通りが悪くなります。④揚げ油を180℃に熱し、強力粉を手羽元にまぶします。⑤粉をつけたらなるべく早く揚げ油へ入れます。なるべく箸などでいじらずに少し色ついたらひっくり返します。⑥きつね色になって来たら少し火を強くし、空気を含ませながら一気にあげます。こうするとカリカリになり、中はジューシーです。⑦揚げた後は縦に置き油切りをして下さい。余熱で完全に火も通ります。お皿に盛り付けて完成。
もっと見るツリーケーキ
クリスマス特集最後は、こどももおとなも嬉しいかわいいツリーケーキです。クリスマスツリーをモチーフにしたツリーケーキで楽しくおいしいツリーケーキが作れます。 材料 【スポンジ生地】☆卵:3個☆卵黄:1個分☆ナチュラルクック:小さじ1/2☆粗精糖:90g☆豆乳:15cc☆サラダ油:25cc☆薄力粉:70g☆りんごジャム:大さじ4☆つるりん粉:大さじ3☆生クリーム:200cc☆砂糖:10g☆シロップ:水100cc、粗精糖100g 【飾り用】☆生クリーム:お好みで ☆お好みのフルーツ 作り方 ①天板にオーブンシートをしいておく。卵と卵黄と粗精糖をボウルに入れて湯煎にかけながら泡立て器で混ぜる。シロップの材料を合わせ、沸騰させて砂糖を溶かしておく。②湯煎からはずして、さらに泡立てる。ふるった薄力粉を加えて、ゴムベラですくいあげるようにして混ぜる。③豆乳とサラダ油も加え、混ぜる。①に流し入れて、200度のオーブンで約10分焼く。④生クリームと砂糖をボウルで八分立てまで泡立てて、りんごジャムとつるりん粉を混ぜる。⑤③が焼き上がり、冷めたらシロップを塗る。⑥お好みの大きさにスポンジをカットし、クリスマスツリーのように盛り付ければ完成。
もっと見る見た目も鮮やかでおしゃれな『パワーサラダ』
毎日の食事の中でも特に気を使って摂取する野菜。でも自分の食べている量は本当に足りてる?なんて思うことはないでしょうか? 仕事・家事・育児など、忙しい毎日の中で3食きちんと食べられていない・・・という方は、「野菜」、「たんぱく質」、「フルーツ」などたくさんの具材をバランスよくたっぷり摂れる「パワーサラダ」がおすすめです。 おすすめのパワーサラダ ①たんぱく質を入れるゆで卵やささみ、チーズなどのたんぱく質を入れましょう。たんぱく質は、身体を作る大切な栄養素のひとつです。②緑黄色野菜を入れるパワーサラダに入れる野菜の1/3は緑黄色野菜にしましょう。緑黄色野菜はトマト、パプリカ、カボチャなどの色の濃い野菜などでカロテンやビタミンAなどを含むのが特長です。③フルーツを入れるビタミンや食物繊維を豊富に含むフルーツをいれるとよりバランスがよくなります。旬のフルーツを食べるように心がけましょう。④オイル&ビネガーを使うオススメのドレッシングは「オイル&ビネガー」。良質な植物オイルと一緒に使うと、さらに吸収率もUPします。 おすすめの食材 ①たんぱく質の多い食品まぐろ、かつお、スモークサーモン、生ハム、しらす、鶏ささみ、焼き麩、大豆、チーズ、卵など②緑黄色野菜アスパラ、インゲン、さやえんどう、おくら、カイワレ大根、かぼちゃ、クレソン、小松菜、しそ、春菊、青梗菜、トマト、ニラ、人参、万能ねぎ、バジル、パセリ、パプリカ、ピーマン、ブロッコリー、ほうれん草、みつばなど③フルーツ春(2月~4月):いちご、柑橘初夏(5月~6月):びわ、さくらんぼ、メロン、あんず夏(7月~8月):すいか、すもも、もも秋(9月~10月):葡萄、梨、栗晩秋:(11月)柿、洋梨、りんご冬(12月~1月):みかん④オイル&ビネガーオイル(植物性):オリーブオイル、えごま油、アマニ油、ごま油、米油、ココナッツオイル、グレープシードオイルなどビネガー:米酢、穀物酢、りんご酢、ワインビネガー、黒酢、きび酢、バルサミコ酢、もろみ酢など
もっと見るバレンタイン特集 ~手作りレシピ~
チョコチップパウンドケーキ 【材料(18cmパウンド1本分)】薄力粉:100g粗精糖:100g卵:2個無塩バター:100gベーキングパウダー:小さじ1ナチュラルクック:小さじ1玄米と雑穀のシリアル:小さじ1チョコチップ:お好みの分量 【下準備】バターは常温にしておく。薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。オーブンを180℃に予熱する。【作り方】①ボウルにバターを入れ、クリーム状になるまでよく混ぜる。②粗精糖を2回に分けて加え白っぽくなるまで混ぜる。③溶いた卵を数回に分けて加え、よく混ぜる。④ナチュラルクックを加えて混ぜる。⑤④に粉類を加えてゴムベラで切るようにさっくり混ぜる。⑥最後にミレットシリアルとチョコチップを加えて混ぜ、型に流し込む。⑦生地を平らにし、170℃のオーブンで40~45分焼く。 (竹串を刺して何もついてこなければ完成) チョコレートクランチ 【材料(15cm角型1枚分)】お好みの板チョコ:3枚玄米と雑穀のシリアル:40g【作り方】①ボウルにチョコレートを割りいれ、湯せんにかけ完全に溶かす。②①のボウルに玄米と雑穀のシリアルを入れよく混ぜ合わせる。③型に平らに流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。(約1時間程度)④お好みの大きさにカットして完成。 ※ナッツやドライフルーツなどを入れて色々なバリエーションでお楽しみください。
もっと見る【雑穀レシピ】たぬきおにぎり
悪魔のおにぎりとして話題!ヤミツキになる「たぬきおにぎり」を雑穀ごはんでレシピをご紹介いたします。 材料(3個分) ○十六雑穀米 お茶碗2杯分○青ねぎ適量○ごま 大さじ1 ○天かす 20g ○これ一本 小さじ2 作り方 ①青ねぎを小口切りにする。②ボールに雑穀ごはん、ごま、天かす、これ一本を入れて混ぜる。③最後に青ねぎを混ぜる。④おにぎりをにぎる。
もっと見るかぼちゃのマフィン
ハロウィンパーティーに手作りお菓子はいかがですか?ナチュラルクックを使ってかぼちゃの甘みを生かした「かぼちゃのマフィン」をご紹介いたします。 材料(マフィン型4~5個分) ・マッシュかぼちゃ 50g・バター 50g・粗精糖 50g・ナチュラルクック 少量・卵 (1個)50g・牛乳 30ml●薄力粉(ふるう) 50g●強力粉 50g●ベーキングパウダー 3g 作り方 1.かぼちゃは種を取り、4つくらいに切ってラップをかけて電子レンジ(600w)で4分加熱する。足りなければ30秒ずつ追加で加熱する。2.熱いうちに皮をとり、スプーン等でつぶして柔らかくし、ナチュラルクックを入れ混ぜた後、冷ましておく。この時のつぶしたぼちゃは、約50g使います。※オーブンは180度に予熱しておく。3.室温にもどしておいたバターをクリーム状に練り、砂糖を加えてすり混ぜる。4.卵を溶きほぐし、③のボウルに少しずつ加え混ぜる。牛乳も2、3回にわけて加え混ぜる。5.●の粉類とマッシュかぼちゃもくわえて、ゴムベラでさっくりと全体を混ぜる。6.生地を型の7〜8分目位まで流して、180度のオーブンで約20〜25分焼成する。7.焼けたらケーキクーラー等で粗熱をとる。
もっと見るサラダ雑穀ごはん
栄養満点!さっぱりサラダ雑穀ごはん まだ暑い日が続く中、夏バテ気味の時やさっぱりしたものが食べたい時に ぴったりの『サラダ雑穀ごはん』を今回はご紹介いたします。 材料(4人分) 【雑穀ごはん】■白米 2合■十六雑穀米 20g■ミニトマト 5~6個■パプリカ 中1個■きゅうり 1本■ツナ 1缶■オリーブオイル 大さじ3■レモン汁 大さじ1■塩コショウ 少々■ゆで卵(トッピング) 適量■レタス(トッピング) 1枚 作り方 ①白米を洗って水をいつもと同じ分量入れ、雑穀を加えて炊飯する。②ミニトマトは半分に切り、パプリカ・きゅうりは5ミリ角に切る。③汁を切ったツナ缶と①を大きめのボウルにいれ、オリーブオイル、塩・こしょう、レモン汁で和える。④炊き上がった雑穀ご飯の粗熱が取れたら、③に加えて混ぜる。⑤器にレタスを敷き、ご飯を盛りつけてゆで卵をトッピングする。 十六雑穀米の商品ページはこちら
もっと見る