コンテンツにスキップ

アイデアブログ

ツリーケーキ

ツリーケーキ

クリスマス特集最後は、こどももおとなも嬉しいかわいいツリーケーキです。クリスマスツリーをモチーフにしたツリーケーキで楽しくおいしいツリーケーキが作れます。 材料 【スポンジ生地】☆卵:3個☆卵黄:1個分☆ナチュラルクック:小さじ1/2☆粗精糖:90g☆豆乳:15cc☆サラダ油:25cc☆薄力粉:70g☆りんごジャム:大さじ4☆つるりん粉:大さじ3☆生クリーム:200cc☆砂糖:10g☆シロップ:水100cc、粗精糖100g 【飾り用】☆生クリーム:お好みで ☆お好みのフルーツ 作り方 ①天板にオーブンシートをしいておく。卵と卵黄と粗精糖をボウルに入れて湯煎にかけながら泡立て器で混ぜる。シロップの材料を合わせ、沸騰させて砂糖を溶かしておく。②湯煎からはずして、さらに泡立てる。ふるった薄力粉を加えて、ゴムベラですくいあげるようにして混ぜる。③豆乳とサラダ油も加え、混ぜる。①に流し入れて、200度のオーブンで約10分焼く。④生クリームと砂糖をボウルで八分立てまで泡立てて、りんごジャムとつるりん粉を混ぜる。⑤③が焼き上がり、冷めたらシロップを塗る。⑥お好みの大きさにスポンジをカットし、クリスマスツリーのように盛り付ければ完成。

もっと見る
バレンタイン特集 ~手作りレシピ~

バレンタイン特集 ~手作りレシピ~

チョコチップパウンドケーキ 【材料(18cmパウンド1本分)】薄力粉:100g粗精糖:100g卵:2個無塩バター:100gベーキングパウダー:小さじ1ナチュラルクック:小さじ1玄米と雑穀のシリアル:小さじ1チョコチップ:お好みの分量 【下準備】バターは常温にしておく。薄力粉とベーキングパウダーは合わせてふるっておく。オーブンを180℃に予熱する。【作り方】①ボウルにバターを入れ、クリーム状になるまでよく混ぜる。②粗精糖を2回に分けて加え白っぽくなるまで混ぜる。③溶いた卵を数回に分けて加え、よく混ぜる。④ナチュラルクックを加えて混ぜる。⑤④に粉類を加えてゴムベラで切るようにさっくり混ぜる。⑥最後にミレットシリアルとチョコチップを加えて混ぜ、型に流し込む。⑦生地を平らにし、170℃のオーブンで40~45分焼く。 (竹串を刺して何もついてこなければ完成) チョコレートクランチ 【材料(15cm角型1枚分)】お好みの板チョコ:3枚玄米と雑穀のシリアル:40g【作り方】①ボウルにチョコレートを割りいれ、湯せんにかけ完全に溶かす。②①のボウルに玄米と雑穀のシリアルを入れよく混ぜ合わせる。③型に平らに流し込み、冷蔵庫で冷やし固める。(約1時間程度)④お好みの大きさにカットして完成。 ※ナッツやドライフルーツなどを入れて色々なバリエーションでお楽しみください。

もっと見る
【雑穀レシピ】たぬきおにぎり

【雑穀レシピ】たぬきおにぎり

悪魔のおにぎりとして話題!ヤミツキになる「たぬきおにぎり」を雑穀ごはんでレシピをご紹介いたします。 材料(3個分) ○十六雑穀米 お茶碗2杯分○青ねぎ適量○ごま 大さじ1 ○天かす 20g ○これ一本  小さじ2 作り方 ①青ねぎを小口切りにする。②ボールに雑穀ごはん、ごま、天かす、これ一本を入れて混ぜる。③最後に青ねぎを混ぜる。④おにぎりをにぎる。

もっと見る
かぼちゃのマフィン

かぼちゃのマフィン

ハロウィンパーティーに手作りお菓子はいかがですか?ナチュラルクックを使ってかぼちゃの甘みを生かした「かぼちゃのマフィン」をご紹介いたします。 材料(マフィン型4~5個分) ・マッシュかぼちゃ 50g・バター 50g・粗精糖 50g・ナチュラルクック 少量・卵 (1個)50g・牛乳 30ml●薄力粉(ふるう) 50g●強力粉 50g●ベーキングパウダー 3g 作り方 1.かぼちゃは種を取り、4つくらいに切ってラップをかけて電子レンジ(600w)で4分加熱する。足りなければ30秒ずつ追加で加熱する。2.熱いうちに皮をとり、スプーン等でつぶして柔らかくし、ナチュラルクックを入れ混ぜた後、冷ましておく。この時のつぶしたぼちゃは、約50g使います。※オーブンは180度に予熱しておく。3.室温にもどしておいたバターをクリーム状に練り、砂糖を加えてすり混ぜる。4.卵を溶きほぐし、③のボウルに少しずつ加え混ぜる。牛乳も2、3回にわけて加え混ぜる。5.●の粉類とマッシュかぼちゃもくわえて、ゴムベラでさっくりと全体を混ぜる。6.生地を型の7〜8分目位まで流して、180度のオーブンで約20〜25分焼成する。7.焼けたらケーキクーラー等で粗熱をとる。

もっと見る
サラダ雑穀ごはん

サラダ雑穀ごはん

栄養満点!さっぱりサラダ雑穀ごはん まだ暑い日が続く中、夏バテ気味の時やさっぱりしたものが食べたい時に ぴったりの『サラダ雑穀ごはん』を今回はご紹介いたします。 材料(4人分) 【雑穀ごはん】■白米 2合■十六雑穀米 20g■ミニトマト 5~6個■パプリカ 中1個■きゅうり 1本■ツナ 1缶■オリーブオイル 大さじ3■レモン汁 大さじ1■塩コショウ 少々■ゆで卵(トッピング) 適量■レタス(トッピング) 1枚 作り方 ①白米を洗って水をいつもと同じ分量入れ、雑穀を加えて炊飯する。②ミニトマトは半分に切り、パプリカ・きゅうりは5ミリ角に切る。③汁を切ったツナ缶と①を大きめのボウルにいれ、オリーブオイル、塩・こしょう、レモン汁で和える。④炊き上がった雑穀ご飯の粗熱が取れたら、③に加えて混ぜる。⑤器にレタスを敷き、ご飯を盛りつけてゆで卵をトッピングする。 十六雑穀米の商品ページはこちら

もっと見る
にんにくペーストレシピ ~バーニャカウダ~

にんにくペーストレシピ ~バーニャカウダ~

バーニャカウダはイタリアの北部、ピエモンテ州の代表的な郷土料理です。 にんにくペーストを使って簡単に作れるバーニャカウダのレシピをご紹介いたします。 材料(2~3人分) ■にんにくペースト 20g■アンチョビ 60g■生クリーム(または牛乳) 60g■オリーブオイル 大さじ4 作り方 ①アンチョビを包丁で細かく刻む。②鍋にオリーブオイルを入れ、にんにくペーストとアンチョビを投入し、中火にかける。③香りが出てきたら生クリームを加え、煮立つ直前で火を止める。④お好みの野菜などにつけて、お召し上がりください。

もっと見る
手作りカレーで日頃の感謝を伝えよう

手作りカレーで日頃の感謝を伝えよう

母の日に手作りカレーで日頃の感謝を伝えたい。十六雑穀米とナチュラルクックを使った、彩り豊かなカレーレシピをご紹介します。 材料(4人分) 白米:2合十六雑穀米:小さじ2牛肉(もも肉角切り):300g●ナチュラルクック:小さじ1●水:大さじ2にんじん:1/2本じゃがいも:3個たまねぎ:1個カレールゥ:1/2箱水:3と1/2カップナチュラルクック:大さじ1サラダ油:適量 作り方 ※十六雑穀米を白米2合に対し、小さじ2入れて事前に炊飯しておく。※にんじんは下茹でし、約1cm幅にカットして、星やハートの抜型で抜く。※じゃがいもは小さめの乱切りにし、たまねぎは5mm幅の薄切りにする。 ①袋に●と牛肉を入れ、冷蔵庫で約30分~1時間漬け込む。②サラダ油をしいた鍋で漬け込んでおいた牛肉、たまねぎ、にんじん、じゃがいもをいため、よく火が通ったら水とナチュラルクックを加える。③煮込んだらいったん火を止めてカレールゥを入れ、さらに煮込む。④皿の中央に、雑穀ごはんをハート型に盛り付け周りにカレーをかける ナチュラルクックの商品ページはこちら十六雑穀米の商品ページはこちら  

もっと見る
こどもの日特集 ~雑穀チキンライスのオムライス~

こどもの日特集 ~雑穀チキンライスのオムライス~

5月5日は「こどもの日」。 「端午の節句」とも言われ、男の子の成長をお祝いする日です。昔から健やかなこどもの成長を祈ってきました。 家族みんなで楽しくお祝いするために、おいしいお料理は欠かせません。 今回は、バランスのとれた食事の基本「まごわやさしい」に基づいた雑穀米「十六栄養米」と、野菜だしパウダーを使ったレシピをご紹介します。 材料(4人分) 白米:2合十六栄養米 :1小袋(30g)バター:5gにんにく:1かけ鶏もも肉:200gたまねぎ:1/2個ケチャップ:100g野菜だし :10gサラダ油:適量卵:8個牛乳:大さじ2お好みのソース、パセリ:適量 作り方 ◎下ごしらえ・鶏もも肉を1cm角、たまねぎとにんにくはみじん切りにする。・卵、牛乳は一緒によくかき混ぜておく。 ①白米と十六栄養米を炊飯器に入れ炊飯する。②フライパンにバターをひき、にんにくを入れ香りがでたら、鶏もも肉、たまねぎを加え、炒める。③火が通ったら、ケチャップ、野菜だしパウダーを入れ、よく混ぜて火からおろす。④炊き上がった雑穀ごはんに③を入混ぜ合わせ、お皿に盛り付ける。⑤卵と牛乳をボウルに入れよくかき混ぜる。 ⑥フライパンを中火にかけ、しっかり温めサラダ油をまわし、余分な油は取り除く。⑦⑤の一人分の量(1/4)を一気に加え数回大きくかき混ぜ、卵の形を整えながら丸める。⑦④のチキンライスの上に卵をのせて出来上がり。※お好みでソースとパセリをのせてお召し上がりください。 十六栄養米の商品ページはこちら

もっと見る
「全部食べるだしパウダー」と「新物わかめ」の若竹煮

「全部食べるだしパウダー」と「新物わかめ」の若竹煮

今が旬の「たけのこ」と熊本県天草湯島産の「新物わかめ」を使った、春を味わうお手軽レシピ。さらに、うまみを引き出す「全部食べるだしパウダー」を使い、上品な味に仕上げました。 材料(4人分) たけのこ(ゆで):500g熊本県天草湯島産 新物わかめ:20g全部食べるだしパウダー:1本(5g)木の芽(飾り用):適量●水:1000cc●みりん:100cc●醤油:80cc 作り方 下準備・たけのこ(ゆで)は、太い部分を1㎝厚さの半月切りにし、穂先は食べやすい大きさに切っておく。・わかめは塩抜きし、水気を切っておく。作り方①鍋に●の調味料と切ったたけのこを入れ、強火で煮立たせる。灰汁が出た場合は、すくい取る。②煮立ってきたら弱火にし、落とし蓋をする。約30分煮て、たけのこに味を含ませる。③下準備したわかめを加え、1~2分煮る。④器に盛り付け、木の芽を飾り完成。全部食べるだしパウダーの商品ページはこちらから

もっと見る

×