コンテンツにスキップ

アイデアブログ

こどもが喜ぶハンバーグ

こどもが喜ぶハンバーグ

こどもも大人も喜ぶハンバーグそんなハンバーグに、はだか麦を使用することでふっくらと仕上がります! 材料(4人分) 牛豚合いびき肉:200g玉ねぎ(みじん切り):中サイズ1個パン粉:1/2カップ牛乳:大さじ3卵:Mサイズ1個塩:小さじ1/2ナツメグ:適量こしょう:適量油:小さじ2はだか麦100g【デミグラスソース 材料】酒:大さじ4ケチャップ:大さじ4中濃ソース:大さじ2粗精糖:大さじ2これ一本:大さじ2 作り方 ◎下ごしらえ・はだか麦は水に30分浸水させておく。 ①浸水させておいたはだか麦を沸騰した湯で30分ほどゆでた後、ざるでしっかり水を切る。②玉ねぎを油でしんなりするまでしっかり炒め、取り出して冷ましておく。③パン粉と牛乳を混ぜ合わせ、卵は割りほぐしておく。④ボウルにひき肉、塩、ナツメグ、こしょうを入れてよく混ぜ合わせる。さらに、①,②,③を加えてよく混ぜ合わせる。⑤④で混ぜ合わせた後、4等分にして形を整える。⑥フライパンに油を熱し、⑤を入れ両面をこんがりと焼き、中までしっかりと火を通す。(※竹串をさして、透明な肉汁が出ることを確認する。)◎デミグラスソースの作り方①ハンバーグを焼いた後の肉汁や油が残ったフライパンに材料を全て入れる。②弱火で煮立ったら出来上がり。 粗精糖の商品ページはこちらこれ一本の商品ページはこちら

もっと見る
節分特集 ~花恵方巻き~

節分特集 ~花恵方巻き~

花恵方巻き 今年の節分に「花恵方巻き」はいかがですか?細巻きを組み合わせて作る、お花をイメージした可愛い巻き寿司です。 材料(1本分) ●白米:0.5合●十六雑穀米:小さじ1○白米:0.5合○もち黒米:小さじ1焼き海苔:3枚◆酢:大さじ3◆粗精糖:大さじ2卵:1個ナチュラルクックおふくろの卵焼き専用だし:大さじ1/2ほうれん草:1/2束 作り方 ①●で十六雑穀ごはん、○でもち黒米のごはんを炊く。②◆を半分に分け、炊き上がった十六雑穀ごはんともち黒米ごはんに混ぜ、酢めしを2種類作る。③ほうれん草は1本づつ分けて茹で、アクをとった後水気を絞る。④卵におふくろの卵焼き専用だしをいれ、卵焼きを作り、5mm幅の長い棒状にカットする。⑤焼き海苔を3等分に切り、もち黒米ごはんで細巻きを5本作る。⑥焼き海苔に十六雑穀ごはんを敷き詰め、奥を2cmほど残す。⑦中心に細巻きと卵焼きを花の形になるように置き、まわりに③を添える。⑧手前から細巻きの上にかぶせるように巻き、一度しっかりと押し、形を安定させてから、奥に向かってそのまま巻く。 十六雑穀米の商品ページはこちらから粗精糖の商品ページはこちらからナチュラルクックおふくろの卵焼き専用だし商品ページはこちらから

もっと見る
節分特集 ~茶碗蒸し~

節分特集 ~茶碗蒸し~

節分に恵方巻きを食べられる方が多いと思いますが、恵方巻きに合うおかずって迷いますよね?お吸い物もいいですが、今年は茶碗蒸しを作ってみてはいかがですか? 材料(4人分) 水:600㏄全部食べるだしパウダー:1本(5g)みりん:小さじ2卵:2個鶏もも肉:1/4枚えび:4尾生しいたけ:1個ぎんなんの水煮:少々かまぼこ:4個三つ葉(飾り付け):少々 作り方 ①600ccの水を沸騰させ、全部食べるだしパウダー1本(5g)とみりんを加え冷ます。②卵をよく溶きほぐし、①を加えて混ぜ、こし器でこす。鶏もも肉は一口大に切り、えびは殻をむき背わたを取り除く。生しいたけは軸を除いて4等分にする。かまぼこも4等分に切る。③器に②で切った具材を並べてぎんなんを入れ。こした卵液を流しいれる。④蒸気が十分煮立った蒸し器に③を並べてふたをし、様子を見ながら約7~10分蒸らす。⑤蒸しあがったら三つ葉を盛り付ける。

もっと見る
雑穀米レシピ~雑穀いなり寿司~

雑穀米レシピ~雑穀いなり寿司~

大人から子供まで、みんな大好き「いなり寿司」 親しみを込めて「おいなりさん」と呼ぶこともありますよね。「おいなりさん」とは日本の神の一つである「稲荷神(いなりのかみ)」のことを指します。 この稲荷神の遣いがキツネであり、キツネの好物が油揚げであることから、油揚げを使った寿司のことを「いなり寿司(稲荷寿司)」と呼ぶようになったという説があります。いなり寿司には「俵型」と「三角形」がありますが、その形は東西で分かれ、 東日本の主流は「俵型」米俵に見立てて生まれた形で、対して西日本では「三角形」が主流のようで、「キツネの耳」に見立てたものだそうです。味も地域によって違い、東日本は「濃い味」西日本は「薄味」が多いようです。 材料(10個分) 油揚げ:5枚●醤油:大さじ2●砂糖:大さじ2●みりん:大さじ2●水:1と1/2カップ米:1合十六雑穀米:15g(大さじ1杯)○酢:大さじ2○砂糖:大さじ1と1/2○塩:小さじ1/2 作り方 ①米と十六雑穀米をやや硬めに炊く。○をよく混ぜて、砂糖・塩を溶かしすし酢を準備する。②油揚げを半分に切り、熱湯に入れ1~2分茹でて油抜きする。ざるにあげて粗熱を取り、水気を押し絞る。③お鍋に●と油揚げを入れ中弱火で落とし蓋をして煮る。煮汁が少し残るくらいで火を止め、そのまま冷まし残り汁を吸わせる。④雑穀ごはんが炊けたら、すぐにお釜の中で①のすし酢を回しかける。ざっくり混ぜてしめらせた飯台にあげる(バットでも可)⑤時々上下をしゃもじで返し、うちわであおいでひと肌に冷ます。⑥油揚げの煮汁を手のひらで軽く押して絞り、⑤のすし飯をそっと油揚げに詰め、形を整えたら出来上がり。 ◆ワンポイント◆油揚げは煮汁が残っている状態で火を止め、煮汁につけたまま冷ますと残った汁を吸ってジューシーでふっくらしたお揚げになります。ぎゅうぎゅう詰めにしない方がふんわりとしたいなり寿司になります。 お好みでガリやゴマなどを混ぜていただいてもおいしくお召し上がりいただけ、お弁当やホームパーティーにも映えること間違いなしです。 十六雑穀米の商品ページはこちら

もっと見る
秋のお彼岸レシピ~雑穀おはぎ~

秋のお彼岸レシピ~雑穀おはぎ~

おはぎに使われるお餅は豊穣や子孫繁栄を象徴する食べ物であり、あんこに使われる「あずき」は、古くから悪いものを追い払う効果があるとされてきました。 材料(5~6個分) 米:0.5合もち米:0.5合十六雑穀米:15g(大さじ1杯)小豆:200g砂糖:200g塩:ひとつまみ 作り方 ①米ともち米はきれいに洗ってざるにあげ、水切りをする。②炊飯器に①と十六雑穀米を入れ、1合分+50㏄の水を入れる。軽くかき混ぜ、1時間以上浸し炊飯する。③炊飯が終わったら15分程度蒸らし、ボールに移し炊きたてのごはんをすりこぎなどで半分潰す。④小豆は軽く水で洗い鍋に入れ、小豆がかぶるくらいの水で火にかける。⑤沸騰したらざるにあげ、煮汁を捨てる。 鍋に小豆と倍量の水を入れて火にかけ、やわらかくなるまで茹でる。⑥④を一度ざるにあげて鍋に戻し、弱めの中火で砂糖を4~5回に分けていれゆっくり混ぜ塩で味を整える。⑦鍋底が焦げないように混ぜ、水分が減りすくって「ぼてっ」と落ちるくらいになると火からおろして冷ます。⑧半分潰したごはんを5~6等分にし丸め、ラップを使ってあんこで包んだら出来上がり。ごはんはやわらかい方が美味しいので浸水時間を長くとってみましょう。また、あらかじめ棒状に形を整えておくと等分にしやすくなります。あんこは、へらですくって鍋に落とすと、一瞬山形になる状態ができるくらいの堅さが火を止める目安です。 国内産十六雑穀米の商品ページはこちら

もっと見る
八宝だしレシピ~かぼちゃの煮物~

八宝だしレシピ~かぼちゃの煮物~

小さいお子さまからご年配の方まで幅広く愛され、どこか懐かしく、ほっとするおふくろの味「かぼちゃの煮物」かぼちゃの煮物ですが、上手に煮れない・・・作るたびに味が違う・・・など経験はありませんか?ゆずり葉くらぶの「八宝だし」は本格的なおだしが簡単に取れて、しかも美味しい。そのおだしで作るホクホクのかぼちゃの煮物のレシピをご紹介いたします。 材料(4人分) かぼちゃ:1/2カット八宝だし汁:2カップ弱砂糖:大さじ1醤油:大さじ2 作り方 ①かぼちゃはわたと種を取り、ところどころ皮を剥き、食べやすい大きさに切る。②鍋にかぼちゃの皮を下向きにして並べる。八宝だしのだし汁をひたひたに注ぎ、砂糖を振り入れる。ひと煮立ちしたら弱火にし、落とし蓋をして静かに煮る。③かぼちゃの表面がしっとりしたら醤油を加え、再び落とし蓋をし10分煮る。竹串がスッと刺されば火を止める。 八宝だしの商品ページはこちら

もっと見る
全部食べるだしパウダーレシピ~和風コロッケ~

全部食べるだしパウダーレシピ~和風コロッケ~

全部食べるだしパウダーを使ったからだにやさしい美味しいレシピ。体にやさしい雑穀米で毎日の食卓をより健康で美味しいものに。 材料(4人分) じゃがいも:4個合びき肉:100gたまねぎ:1/2個牛乳:大さじ4全部食べるだしパウダー :2本(10g)薄力粉:大さじ3卵:1個油:小さじ1パン粉1・1/2カップ 作り方 ①じゃがいもはゆでて皮をむき、熱いうちにつぶしておく。たまねぎはみじん切りにしておく。卵はボウルに割り入れ、かき混ぜておく。②フライパンで油を熱し、合びき肉をそぼろ状にいためて①のたまねぎを加えしんなりするまでいためる。③じゃがいもに②を加えて混ぜ、粗熱がとれたら牛乳、『全部食べるだしパウダー』を入れてよく混ぜ合わせる。④③を食べやすい大きさにまとめ、薄力粉、卵、パン粉をつけて170度の油でキツネ色になるまで揚げる。全部食べるだしパウダーの商品ページはこちら

もっと見る
ナチュラルクックレシピ~五目炊き込みごはん~

ナチュラルクックレシピ~五目炊き込みごはん~

ナチュラルクックを使ったからだにやさしい美味しいレシピ。体にやさしい調味料で毎日の食卓をより健康で美味しいものに。 材料(4人分) にんじん:1/4本ごぼう:1/4本干ししいたけ:3枚油揚げ:1/2枚白米:2合鶏もも肉:80gナチュラルクック :大さじ1/2うすくち醤油:大さじ1みりん:大さじ1塩:少々水+しいたけのもどし汁:380ccきぬさや(茹でたもの):4枚 作り方 ◎下ごしらえ・干ししいたけは水でもどしておく。(もどし汁も後から使います)・鶏もも肉は1cm角に、ごぼうは笹がき、にんじん、干ししいたけ、油揚げ、きぬさやは細い千切りにする。① 白米を洗い、ざるにあげておく。② 炊飯器に白米ときぬさや以外の具材・調味料を入れ、炊飯する。③ 仕上げにきぬさやを飾る。ナチュラルクックの商品ページはこちら

もっと見る
もち麦レシピ~もち麦アスパラリゾット~

もち麦レシピ~もち麦アスパラリゾット~

もちもちの食感でお腹がいっぱいに!!もち麦を使ったからだにやさしい美味しいレシピ。体にやさしい雑穀米で毎日の食卓をより健康で美味しいものに。 材料(4人分) お米:1.5合もち麦 :30gグリーンアスパラ:4~5本玉ねぎ:1/4個マッシュルーム:4個バター:10g白ワイン:大さじ4粉チーズ:大さじ5塩コショウ:少々 《スープ》野菜だし :10g水:600~700ml※米は洗わずに使いますが、気になる場合はさっと水洗いをしてざるに上げ水気をしっかり切って使ってください。 作り方 ◎下ごしらえ・水をひと煮立ちさせ、野菜だしパウダーを煮溶かしスープをつくる。・飾りのアスパラはピーラーで薄くスライスしスープで茹でておく。 ①グリーンアスパラは茎の硬い部分を少し切り落とし、ハカマをとる。皮が固い場合はピーラーなどで皮とハカマを削ぎ2cmの長さに切る。②玉ねぎ、マッシュルームはみじん切りにする。③ 鍋にバターを弱火にかけて玉ねぎとマッシュルームを炒め、玉ねぎが透き通ればお米ともち麦を加える。④ 木べらで混ぜ合わせながら、米が透き通るまで炒め合わせ、白ワインを加えアルコー分をとばす。⑤スープを300mlを加え、時々混ぜながら中火で煮る。汁気がなくなれば、またスープ300mlを加えて同様に煮詰める⑥さらに残りのスープ、グリーンアスパラを加え、全体に混ぜ合わせて煮詰める。⑦米を少し食べてみて、少し芯が残るくらいで火を止める。(固いようならスープまたは、水をくわえて煮る)⑧粉チーズを加えて全体に混ぜ、味をみて塩コショウで整える。 国内産 もち麦の商品ページはこちら

もっと見る

×